ひどいお風呂のカビを何とかしたい!カビ取り業者に依頼する際のチェックポイントは?!
「浴室の床や壁、天井全体に黒カビが発生してしまい、困っています。市販のカビ取り剤で、カビ取り掃除をしてはいるのですが、すぐに再発し、全体のカビを取るのに時間も体力的にも負担がかかり、大変です。カビ取り業者に依頼しようかと思っていますが、チェックした方がよいポイントなどありますか?」
お風呂のカビの原因
カビは、高温多湿で栄養源のある場所を好んで繁殖していきます。特にお家の中でも「お風呂」は、湿気が蓄積しやすく気温が上がりやすい場所です。

また、浴室内には、石鹸カスや皮脂、髪の毛、水垢など、カビの栄養源となるものも豊富にあります。
そのため、換気がうまくいかなかったり、汚れが溜まっていたりすると、カビが発生してしまいます。
お風呂内のカビを発見し、市販のカビ取り剤を使って除去をしても、カビ発生の条件が揃いやすい環境ですので、すぐに再発してしまったり、お掃除を忘れている間にあっという間にお風呂中に広がってしまいます。
自宅でできるお風呂のカビ対策
お風呂場のカビが気になったら、まずは自力で対策してみましょう。
自宅で行う場合のカビ対策の手順は以下の通りです。
- 汚れを落とす
- カビ取り剤を吹きかける
- 数分置く
- 洗い流す
- 乾燥させる
カビ取り剤をいきなり吹きかけるという方もいますが、水垢やぬめり汚れがある場合には、まず、これらの汚れを中性洗剤を使って落とします。
スポンジ等で汚れを除去し、流水で洗い流した後で、水気を軽く除去し(スクイージーなどを使い)カビ取り剤を吹きかけて、除カビします。
その後、すぐに洗い流すと液剤がカビの根元まで浸透していない場合があるので、数分ほど放置し、流水で洗い流します。
その後、しっかりと水気を切って、乾燥させます。
※天井のカビの場合
風呂天井もカビの発生しやすい場所の1つです。天井にカビが発生している場合、重力に伴い、カビの胞子が落下するため浴室内全体にカビが広がってしまう恐れがあります。天井のカビを発見したらすぐに対処するのが望ましいですが、ご家庭でのカビ取りの際には注意しながら行う必要があります。
- カビ取り剤の液ダレを防ぐために、フローリングワイパーなどを使って塗布する
- ゴーグルやメガネなどを着用して、目に入らないように保護する
- 流水ですすぐ際にも、液剤が体に付着しないよう充分に注意しながら行う
また、カビ取りをする際には、お風呂場の換気扇はONにして(調整できる場合はMAXにする)必ず換気を行った状態でカビ取りをしましょう。
長袖長ズボンを着用し、ゴム手袋、マスクで体を保護しましょう。
カビ臭い場合にはエプロン掃除も

お風呂の中のカビ取りはしたんだけど、なんだかカビ臭い
という場合には、もしかしたら、浴槽のエプロン内にカビが発生している可能性もあります。自分で取り外せる場合には、取り外して、カビ取り剤を吹きかけてカビを取りましょう。取り外せない場合には、業者に依頼して内部までカビ取りしてもらいましょう。
また、カビが原因出なく排水管のニオイと言うケースもあります。排水溝に上がってくる下水のニオイとカビ臭さが似ていると感じるため、起こります。
配管が故障している場合には、配管業者に相談して、修理してもらいましょう。
カビ臭さが原因なのか配管が原因なのかわからない場合には、カビ取り業者にご相談ください。
お風呂のカビを業者に依頼するか迷ったときに見るチェックポイント
お風呂のカビをカビ取り業者に取ってキレイにしてほしい
だけど、自力でカビ取りすれば良いレベルなのか、業者に依頼すべきレベルなのか分からないわ。。。と言う方もいらっしゃるかもしれません。
1つの基準として、以下を参考しながら、該当する項目が多い場合にはカビ取り業者にご相談ください。
- カビが1m2以上広がっている
- 天井など手の届かない高い位置にもびっしりとカビが生えている
- 何度時間をかけてカビ取りをしても再発してしまう
- 市販のカビ取り剤が苦手で自力でカビ取りをすると体調が悪くなるためできない
- 忙しくて自分でカビ取り掃除をする時間がない
- 腰痛や膝痛などがあり体力的にカビ取りをすることが難しい
- カビアレルギーや持病のある家族がいて一刻も早くカビ取りをしたい
- お風呂だけでなく洗面所やトイレ、室内の壁などカビが気になる箇所がある
- 防カビコーティングをしてカビの再発を防ぎたい
これらに該当する場合には、早めにカビ取り業者へ相談するようにしましょう。
カビ取り業者を選ぶ際のポイント
「我が家のお風呂は、カビが大量に発生しているから、カビ取り業者に依頼した方が良さそう。だけど、どんなカビ取り業者に依頼したら良いか分からない。見極め方を教えてほしい」
と言う方のために、業者を選ぶ際のポイントについてまとめてみました。
- カビに関する知識が豊富にある
- 現地調査に来てくれる
- 使用するカビ取り液剤にこだわりがある
- 対応が迅速
- 近いところから来てくれる(遠いと出張費がかかることがあるため)
- カビ取りだけでなく防カビコーティングも行なっている
- 料金が明確で分かりやすい
敢えて「金額が安い」ことはリストに入れておりません。もちろんコスパは魅力ですが、金額が安くても、カビが再発してしまうと何度も依頼することになり、結果的にさらにお金がかかってしまった。。。と言うケースも多いからです。
また、業者と言えども「人と人」ですので、電話やメール時の雰囲気、説明のわかりやすさ、話している際の直感なども含めて自分と合いそうなところを選んでみると良いでしょう。
カビ取り施工後お風呂のカビを防ぐコツ
お風呂はもともとカビの生えやすい場所ですので、せっかく業者に除カビしてもらった後でも、掃除を怠っていたり、換気をしないとカビが再発してしまう恐れもあります。
そのために、カビを再発させないための日頃のお手入れ方法についてご紹介していきます。
- 換気は常に行う
- 収納は床置きせず吊るす
- 風呂掃除をこまめに
- 使用後はスクイージーなどで水気を除去する
- ぬめりや汚れを放置しない
使用後は湿気を残さないように、換気を行い、風呂桶やシャンプーなどはなるべく吊るすようにして乾燥させましょう。ぬめりがある場合には、カビの栄養源となりますので、早めにスポンジや洗剤を使って取り除きましょう。
まとめ
お風呂はカビの生えやすい場所ですので、放置するとあっという間にカビが広がってしまいます。
天井や壁一面などあまりにカビが広がってしまった、何度カビ取りしても再発する。。。などの場合には、カビ取り業者に依頼することも1つの選択肢です。

お風呂以外にも他の部屋の壁や床など、ついでに除カビしたいと言う方は、カビによる健康被害が起こる前に早めに業者へ相談してみましょう。